ikuzus-h 雑記帳

<<前のページ | 次のページ>>
2007年8月31日(金)
8月の外気温!

(自宅2Fテラスに設置のデジタル温度計で測定)

 札幌の8月の最高気温の平均は、平年を2.2度上回る28.3度。

 上旬は涼しかったのですが、お盆前後に30度を超す猛暑が五日も続きました。(気象台発表のデータ。)
2007年8月28日(火)
皆既月食!

18時42分

18時52分

19時36分

 全国で6年半ぶりに見られる皆既月食を撮影しました。


 札幌では過去5回にわたって悪天候に遮られ、見ることが出来なかったとの事。

 今日は好天に恵まれ22年ぶりの皆既月食を観測出来ました。

20時11分

20時31分

20時57分

21時14分

21時20分

21時25分
2007年8月25日(土)
真駒内ほか!

ゲンノショウコ

 久し振りに真駒内へ、今咲いている野の花を探しに出かけてみました。

 しかし咲いている花はあまりなく、目につくのはキノコばかり。

 ということで今回は、真駒内のキノコいろいろが中心となりました。(もう秋ですねー。)

 帰り道にオカバルシ遊砂地も覗いてみました。



《真駒内健康保安林と生活環境保全林》

 写真(1)
ゲンノショウコ「現証拠」 フウロソウ科


 写真(2)
エゾスズラン「蝦夷鈴蘭」 ラン科


 写真(3)〜(16)
キノコいろいろ。
 小さなキノコもありましたが、散策路で見かけた大きなキノコをピックアップしました。



《オカバルシ遊砂地》

 写真(17)
クサフジ「草藤」 マメ科


 写真(18)
アキノキリンソウ「秋麒麟草」 キク科


 写真(19)
オオアワダチソウ「大粟立草」 キク科


 写真(20)
エゾゴマナ「蝦夷胡麻菜」 キク科


 写真(21)
ガマ「蒲」 ガマ科


 写真(22)
エゾトリカブト「蝦夷鳥兜」 キンポウゲ科

エゾスズランの実

クサフジ

アキノキリンソウ

オオアワダチソウ

エゾゴマナ

ガマ

エゾトリカブト
2007年8月22日(水)
自宅前工事現場近況!

 最近は気候も凌ぎやすくなり、涼やかな風が窓から入ってきます。

 自宅前の特別養護老人ホームの工事も終盤になり、造園や電気工事が中心のようで工事音も静かになりました。

 夜にはライトアップの試験点灯をしていました。(写真右上には月と木星が写っています。)
2007年8月19日(日)
白川市民の森!

ヤブマオ

 散策路でヒグマの糞発見により閉鎖していた市民の森が、解禁になったので出かけてきました。



 写真(1)
ヤブマオ「藪苧麻」 イラクサ科


 写真(2)
タチギボウシ「立擬宝珠」 ユリ科


 写真(3)
イワニガナ「岩苦菜」 キク科
別名 ジシバリ。


 写真(4)
アキノキリンソウ「秋麒麟草」 キク科


 写真(5)
イチヤクソウ「一薬草」 イチヤクソウ科


 写真(6)
モイワシャジン「藻岩沙参」 キキヨウ科


 写真(7)
アキカラマツ「秋唐松」 キンポウゲ科


 写真(8)
ヤマホロシ「山保呂之」 ナス科
別名 ホソバノホロシ


 写真(9)
テングダケ「天狗茸」 テングダケ科
 散策路脇に大きなキノコがニョキニョキと生えていました。(直径17センチの大物もありました。)


 写真(10)
センチコガネ「雪隠黄金」 センチコガネ科
 散策路を移動していました。


 写真(11)〜(12)
ミズアオイ「水葵」 ミズアオイ科
 白川道路横の水田や水辺にたくさん咲いていました。
日本および北海道レッドデータブックで絶滅危惧種および絶滅危急種に選定されているとのこと…。

タチギボウシ

イワニガナ?

アキノキリンソウ

イチヤクソウ

モイワシャジン

アキカラマツ

ヤマホロシ

テングダケ?

センチコガネ?

水田のミズアオイ

ミズアオイ 花のアップ
2007年8月16日(木)
十五島公園と白川旧道!

モミジガサ

 8月5日には蕾だったモミジガサがどうなっているか、十五島公園へ行ってみたところ開花していました。
ついでに白川旧道も覗いてみました。



《十五島公園内の自然観察園》

 写真(1)
モミジガサ「紅葉傘」 キク科
別名 モミジソウ、シトギ。


 写真(2)
ツリガネニンジン「釣鐘人参」 キキヨウ科
別名 ツリガネソウ、トトキ。


 写真(3)
エゾフウロ「蝦夷風露」 フウロウソウ科


 写真(4)
ハンゴンソウ「反魂草」 キク科



《白川旧道》

 写真(5)
アキカラマツ「秋唐松」 キンポウゲ科


 写真(6)
エゾノコンギク「蝦夷野紺菊」 キク科

ツリガネニンジン

エゾフウロ

ハンゴンソウ

アキカラマツ

エゾノコンギク
2007年8月15日(水)
札幌も猛暑です!!

自宅のデジタル温度計

 とにかく暑い日が続いています。(5日連続真夏日。)
窓を開けても風が入ってきませんねー。

 身体を動かすと汗がじわーっと出てきます。
外出すると直射日光が強くて火あぶり状態ーー?


 写真(1)
自宅のデジタル温度計の最高温度表示です。
 上表示は2階テラスの外気温、下表示が室温です。
外気温が42.9度、建物の照り返しが影響している様子。(気象台発表では最高34.2度でした。)


 写真(2、3)
ネジバナ「捩花」 ラン科
別名 モジズリ。
 自宅の砂利敷地に一株咲いていました。(連日の暑さで狂い咲き?)


 写真(4)
源平カズラの芽
 種を植えて置いたら沢山発芽し、こんなに大きくなりました。(間引きしないと駄目になるかな?)

ネジバナ

ネジバナのアップ

源平カズラの芽
2007年8月11日(土)
観音沢林道の野の花!

観音沢林道入口ゲート

 蝦夷梅雨みたいな天候も一段落したので、観音沢林道へ出かけてみました。

 7月14日に咲いていた野の花は、ヒメジョオンやウメガサソウなど数種類でしが、今回はどんな野の花が見られるか期待しつつ、撮影しながら林道を進んだところ30種類くらいの花が確認できました。

 今日は30度を超える暑さで、シャツも下着もびっしょりでしたが、実りの多い日でした。



 写真(1)
観音沢林道入口ゲート。


 写真(2)
カワミドリ「河碧」 シソ科


 写真(3)
ツユクサ「露草」 ツユクサ科


 写真(4)
コウゾリナ「髪剃菜」 キク科


 写真(5)
ビロードモウズイカ「天鵞絨毛蕊花」 ゴマノハグサ科


 写真(6)
ノリウツギ「糊空木」 ユキノシタ科


 写真(7)
カラフトブシ「樺太附子」 キンポウゲ科


 写真(8)
サワヒヨドリ「沢鵯」 キク科
 林道脇の空き地に群生していました。
濃いピンク、淡いピンク、白花の3種類のヒヨドリバナが同じ空き地に咲いていました。
 濃いピンクはサワヒヨドリ、淡いピンクはヨツバヒヨドリと感じたのですが違っているかも知れません。


 写真(9)
ヨツバヒヨドリ「四葉鵯」 キク科
 林道脇の空き地に群生していました。


 写真(10)
カワミドリ「河碧」 シソ科
 林道脇の空き地に群生していました。


 写真(11)
ウド「独活」 ウコギ科


 写真(12)
オオアワダチソウ「大粟立草」 キク科
 羽の欠けた蝶が止まっていました。


 写真(13)
ヤマニガナ「山苦菜」 キク科


 写真(14)
ノムラサキ「野紫」 ムラサキ科


 写真(15)
カタバミ「傍食」 カタバミ科


 写真(16)
オオバコ「大葉子」 オオバコ科


 写真(17)
ウシハコベ「牛繁縷」 ナデシコ科


 写真(18)
ホザキナナカマド「穂咲七竈」 バラ科


 写真(19)
エゾノキリンソウ「蝦夷麒麟草」 ベンケイソウ科
 林道脇の山側に群生していました。


 写真(20)
ムカゴイラクサ「珠芽刺草」 イラクサ科


 写真(21)
ミミコウモリ「耳蝙蝠」 キク科



 写真(22)
カワラハハコ「河原母子」 キク科


 写真(23)
ヤブジラミ「藪虱」 セリ科


 写真(24)
カラフトダイコンソウ「樺太大根草」 バラ科


 写真(25)
オニヤンマ「鬼蜻蜒」 オニヤンマ科


 写真(26)
ミドリヒョウモン「緑豹紋」 タテハチョウ科
 左側は♂右側は♀


 写真(27)
ミヤマカラスアゲハ「深山烏揚羽」 アゲハチョウ科

カワミドリ

ツユクサ

コウゾリナ

ビロードモウズイカ

ノリウツギ

カラフトブシ?

サワヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ?

カワミドリの群生

ウド

オオアワダチソウ

ヤマニガナ

ノムラサキ

カタバミ

オオバコ

ウシハコベ

ホザキナナカマド

エゾノキリンソウ

ムカゴイラクサ

ミミコウモリ

カワラハハコ

ヤブジラミ

カラフトダイコンソウ

オニヤンマ

ミドリヒョウモン

ミヤマカラスアゲハ
2007年8月5日(日)
豊滝市民の森ほか

豊滝市民の森西側入口

 雨が止んだので豊滝市民の森の散策に出かけました。
散策路を登って行くに従い、霧が濃くなり写真撮影は困難状況となりました。また、花もほとんど見当たらず早々と引き上げました。

 帰り道に十五島公園を覗いてみました。
前回気がつかなかった花が、結構見つかりました。


《豊滝市民の森》

 写真(1)
豊滝市民の森西側入口。


 写真(2)
熊出没注意のプレート。


 写真(3)
濃霧で暗い散策路。


 写真(4)
ヤブハギ「藪萩」 マメ科


 写真(5)
ビジョナデシコ「美女撫子」 ナデシコ科
別名 ヒゲナデシコ


 写真(6)
キツリフネ「黄釣船」 ツリフネソウ科


 写真(7)
クサノオウ「瘡王」 ケシ科


 写真(8)
ノリウツギ「糊空木」 ユキノシタ科
別名 サビタ、ノリノキ


 写真(9)
トチバニンジン「栃葉人参」 ウコギ科
 今は青い実、秋になると赤く熟すとのこと…。


 写真(10)
コイチヤクソウ「小一薬草」 イチヤクソウ科
 花が終わって実の状態でしたが見事な群生。(来年花の時期に再訪の予定。)


 写真(11)
マツヨイセンノウ「待宵仙翁」 ナデシコ科
別名 ヒロハマンテマ



《十五島公園内の自然観察園》

 写真(12)
ウド「独活」 ウコギ科


 写真(13)
クサレダマ「草連玉」 サクラソウ科
別名 イオウソウ


 写真(14)
キンミズヒキ「金水引」 バラ科


 写真(15)
ヨツバヒヨドリ「四葉鵯」 キク科
別名 クルマバヒヨドリ


 写真(16)
オトコエシ「男郎花」 オミナエシ科


 写真(17)
オミナエシ「女郎花」 オミナエシ科


 写真(18)
モミジガサ「紅葉傘」 キク科
別名 モミジソウ、シトギ


 写真(19)
ヤマクルマバナ「山車花」 シソ科


 写真(20)
ビロードホオズキ「ビロード酸漿」 ナス科


 写真(21)
ツルニガクサ「蔓苦草」 シソ科


 写真(22)
ミソガワソウ「味噌川草」 シソ科


 写真(23)
エゾフウロ「蝦夷風露」 フウロウソウ科

熊出没注意のプレート

濃霧で暗い散策路
 
ヤブハギ

ビジョナデシコ?

キツリフネ

クサノオウ

ノリウツギ?

トチバニンジンの青い実?

コイチヤクソウの群生

マツヨイセンノウ(ヒロハマンテマ)

ウド

クサレダマ

キンミズヒキ

ヨツバヒヨドリ

オトコエシ

オミナエシ

モミジガサ

ヤマクルマバナ

ビロードホオズキ

ツルニガクサ

ミソガワソウ

エゾフウロ

<このページの最初に戻る>

2007年8月3日(金)
十五島公園にて!

サワオトギリ

 雨が止んだので十五島公園を覗いてみました。



《十五島公園の豊平川岩場》 

 写真(1)
サワオトギリ「沢弟切」 オトギリソウ科


 写真(2)
カセンソウ「歌仙草」 キク科


 写真(3)
マガモの親子
ヒナが7羽、親と一緒に游いでいました。(近くの水辺で生まれたのでしょうか。)



《十五島公園内の自然観察園》

 写真(4)
トリアシショウマ「鳥足升麻」 ユキノシタ科


 写真(5)
オカトラノオ「丘虎尾」 サクラソウ科
 見事な群生です。


 写真(6)
エゾミソハギ「蝦夷蝦夷禊萩」 ミソハギ科


 写真(7)
ミズヒキ「水引」 タデ科


 写真(8)
タチギボウシ「立擬宝珠」 ユリ科


 写真(9)
ミツモトソウ「水源草」 バラ科


 写真(10)
キアゲハチョウ「黄揚羽蝶」 アゲハチョウ科
 雨の後の所為か、近づいても逃げませんでした。

カセンソウ

マガモの親子

トリアシショウマ

オカトラノオの群生

エゾミソハギ

ミズヒキ

タチギボウシ

ミツモトソウ

キアゲハチョウ

<このページの最初に戻る>

2007年7月31日(火)
7月の外気温!

(自宅2Fテラスに設置のデジタル温度計で測定)

 7月の札幌は晴れの日が多く雨も少なかったが、夏日は平年より六日ほど少ない9日間だったとのこと…。

 おかげさんで凌ぎやすい夏を過ごしています。
2007年7月29日(日)
今咲いている野の花!

クズ

 真駒内で今咲いている、野の花を探してみました。


 写真(1)
クズ「葛」 マメ科
 真駒内の警察学校前、平岸通り脇の散策路に咲いていました。



《真駒内健康保安林》

 写真(2)
ハエドクソウ「蠅毒草」 ハエドクソウ科


 写真(3)
ヤブハギ「藪萩」 マメ科


 写真(4)
アクシバ「灰汁柴」 ツツジ科


 写真(5)
オトギリソウ「弟切草」 オトギリソウ科


 写真(6)
ヤマハギ「山萩」 マメ科

 写真(7)
キンミズヒキ「金水引」 バラ科



《真駒内生活環境保全林》

 写真(8)
エゾスズラン「蝦夷鈴蘭」 ラン科


 写真(9)
ツルリンドウ「蔓竜胆」 リンドウ科


 写真(10)
ノコギリソウ「鋸草」 キク科

ハエドクソウ

ヤブハギ

アクシバ

オトギリソウ

ヤマハギ

キンミズヒキ

エゾスズラン

ツルリンドウ

ノコギリソウ
2007年7月28日(土)
今咲いている野の花!

ヤブカンゾウ

 藤野で今咲いている、野の花を探してみました。


《白川道路の道端》

 写真(1)
ヤブカンゾウ「藪萓草」 ユリ科


 写真(2)
ヘラバヒメジョオン「箆葉姫女苑」 キク科


 写真(3)
ガガイモ「蘿摩」 ガガイモ科


 写真(4)
マツヨイセンノウ「待宵仙翁」 ナデシコ科
別名 ヒロハマンテマ


 写真(5)
ジャコウアオイ「麝香葵」 アオイ科


 写真(6)
ヒヨドリバナ「鵯花」 キク科


 写真(7)
ノハラムラサキ「野原紫」 ムラサキ科


 写真(8)
ゲンノショウコ「現証拠」 フウロソウ科


 写真(9)
ノラニンジン「野良人参」 セリ科
 豊平川の土手で、白川道路側に咲いていました。



《十五島公園》

 写真(10)
ヤナギラン「柳蘭」 アカバナ科


 写真(11)
ツリガネニンジン「釣鐘人参」 キキヨウ科
別名 ツリガネソウ、トトキ。


 写真(12)
オカトラノオ「丘虎尾」 サクラソウ科


 写真(13)
カセンソウ「歌仙草」 キク科


 写真(14)
キキョウ「桔梗」 キキョウ科


 写真(15)
エゾゴマナ「蝦夷胡麻菜」 キク科

ヘラバヒメジョオン

ガガイモ

マツヨイセンノウ(ヒロハマンテマ)

ジャコウアオイ

ヒヨドリバナ

ノハラムラサキ

ゲンノショウコ

ノラニンジン

ヤナギラン

ツリガネニンジン

オカトラノオ

カセンソウ

キキョウ

エゾゴマナ
2007年7月22日(日)
八剣山西口コースにて!

ヤブハギ

 八剣山西口コースの夏の花探しに行ってきました。
今の時期は端境期のせいか、花はあまり咲いていませんでした。(キツリフネやクサノオウは見かけました。)



 写真(1)
ヤブハギ「藪萩」 マメ科
 西口コース入口の林道縁に咲いていました。


 写真(2)
ヒレハリンソウ「鰭玻璃草」 ムラサキ科
別名 コンフリー
 西口コース入口の林道縁に咲いていました。


 写真(3)
エゾアジサイ「蝦夷紫陽花」 ユキノシタ科
 登山道中腹に咲いていました。



 写真(4)
コムラサキ(♂) チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科
 西口コース入口の林道に沢山いました。道路に座り込んで観察していたら、運良く直ぐ足下に近づいてきました。
 見る角度により紫色に輝いて、とても綺麗でした。

ヒレハリンソウ

エゾアジサイ

コムラサキ
2007年7月21日(土)
いざ、白川市民の森へ!

クルマユリ

 札幌市が取り組んでいる市民の森は、民有林を借りて散策路等を整備し、市民に開放する事業です。

 平成元年に盤渓市民の森が指定され、平成17年4月1日現在、6ヶ所、421.9haが指定されています。(盤渓、白川、南沢、豊滝、西野、手稲本町)

 白川市民の森は面積133.7ha、散策路延長15,260mで6ヶ所のなかで一番広い。

 白川市民の森を散策をしたかったのですが、ヒグマの痕跡のため立入禁止になることが多く、実行できませんでした。

 午前中、立入禁止のプレートが無かったので、ヒグマよけの鈴を鳴らしながら散策と、今咲いている花の撮影をしてきました。(市民の森入口から青山山頂までは、一般コースを利用。)



 写真(1)
クルマユリ「車百合」 ユリ科
 散策路から見える範囲、至る所に咲いていました。


 写真(2)
アマニュウ「甘ニュウ」 セリ科
 間違いないと思うのですが、自信ありません。


 写真(3)
イワミツバ「岩三葉」 セリ科


 写真(4)
ウツボグサ「靫草」 シソ科
 散策路(林道)に沢山咲いていました。


 写真(5)
オククルマムグラ「奥車葎」 アカネ科


 写真(6)
イチヤクソウ「一薬草」 イチヤクソウ科
 まだ蕾でした。開花は一週間後?


 写真(7)
ウメガサソウ「梅笠草」 イチヤクソウ科
 散策路(林道)縁に咲いていました。


 写真(8)
何の果実でしょうか?
 15センチ位の低木ですが、葉が付いていないので判別が出来ません。来春への宿題?(それまで場所を覚えていられるかな?)


 写真(9)
花が散った後のアオチドリ?


 写真(10)
花が散った後のエゾノチャルメルソウ?


 写真(11)
青山山頂(530.5m)からの藤野市街。
 手前の木が伸びすぎて、眺望は今ひとつ。(ガイドマップの写真では、よく見えていました。)


 写真(12)
分岐点ごとに設置の案内板。
 案内板の番号が黒く塗りつぶしてありました。(心許ない人の悪戯のようですが、どんな了見でしょうか。困ったものです。)


 写真(13)
立入禁止のプレート。
 昼過ぎに下山したら市民の森入口に張ってありました。
道理で散策中、誰にも出会わなかった。


ウェブシティさっぽろの「■どこよりも早い!クマ出没情報」を覗いてみたら、下記の記載がありました。

 7月21日、市民の森巡視員が、白川市民の森入口から約800m奥に入った散策路(案内板5〜21の間)で、ヒグマの糞を発見。内容物にサクランボの種が含まれていたことから、調査のため、今後2週間程度、白川市民の森を閉鎖することとした。



 案内板5〜21の間は通らなかったのですが、何処かでヒグマに接近していたかも…?
 未確認の花があるので再度行きたいのですが、当分の間散策は無理なようです。

アマニュウ

イワミツバ

ウツボグサ

オククルマムグラ

イチヤクソウの蕾

ウメガサソウ

何の果実でしょうか?

花が散った後のアオチドリ?

花が散った後のエゾノチャルメルソウ?

青山山頂からの藤野

分岐点ごとの案内板

立入禁止のプレート

<このページの最初に戻る>

2007年7月17日(火)
自宅前の工事現場近況!


 特別養護老人ホームの工事も進捗し、覆っていた養生用シートが外され建物の全貌が見えてきました。
2007年7月15日(日)
八剣山の花!

エゾスズラン

 八剣山で今咲いている花を探しに、南口コース登山口から登りました。
 今日は登山客が沢山いて賑やかで、熟年組や教師引率の小学生集団のほか、子犬や幼児同伴の人にも出会いました。(幼児が愚図りだし、若い母親があやすのが大変な様子…?)



 写真(1)(2)
エゾスズラン「蝦夷鈴蘭」 ラン科


 写真(3)
エゾノカワラマツバ「蝦夷河原松葉」 アカネ科


 写真(4)
エゾノキリンソウ「蝦夷麒麟草」 ベンケイソウ科


 写真(5)
マツヨイグサ「待宵草」 アカバナ科

エゾスズランの花

エゾノカワラマツバ

エゾノキリンソウ

マツヨイグサと豊平川
2007年7月14日(土)
真駒内、藤野、白川の花!

散策路縁のギンリョウソウ

 いつもの通り自転車で、野の花探しに行って来ました。


《真駒内生活環境保全林》

 写真(1)
ギンリョウソウ「銀竜草」 イチヤクソウ科
(別名 ユウレイタケ)
 7月4日の近くの散策路縁にも、ギンリョウソウが咲いていました。


 写真(2)
イチヤクソウ「一薬草」 イチヤクソウ科
 7月4日には部分咲きでしたが、ようやく開花しました。


《藤野の落葉松林》

 写真(3)
オオウバユリ「大姥百合」 ユリ科
 開けた場所に大群生です。


 写真(4)
キツリフネ「黄釣船」 ツリフネソウ科


 写真(5)
マムシグサ「蝮草」 サトイモ科
(コウライテンナンショウ)
 青い果実は、秋に朱色になります。


 写真(6)
イケマ「生馬」 ガガイモ科


《白川の沢沿いの道》

 写真(7)
キツネノボタン「狐牡丹」 キンポウゲ科


《国立療養所札幌南病院裏》

 写真(8)
ヤナギバレンリソウ「柳葉連理草」 マメ科


《観音沢林道》

 写真(9)
ヒメジョオン「姫女苑」 キク科

 国立療養所札幌南病院と北電藻岩ダムとの間の道路を進むと、ゲートがあり国有林の観音沢林道に入れます。
 林道から山側に入って見たら、高さ5cmに満たない小さなウメガサソウが咲いていました。

イチヤクソウ

オオウバユリの大群生

キツリフネ

マムシグサの青い果実

イケマ

キツネノボタン

ヤナギバレンリソウ

ヒメジョオン
2007年7月8日(日)
ギンリョウソウにようやく出会えました!

散策路縁のギンリョウソウ

 ギンリョウソウの実物が見たくて、探しに出かけました。
真駒内健康保安林で見つけられず、西岡水源地まで出かけてみたけどやはり見つけられず。

 公園事務所のスタッフに尋ねた方が早道かなと思いつつ、帰宅途中にある真駒内生活環境保全林に入ってみたら、ようやくギンリョウソウに出会うことが出来ました。



《真駒内生活環境保全林》

 写真(1)
散策路縁の枯れ葉の隙間から、ギンリョウソウが彼方此方に出ていました。


 写真(2)
ギンリョウソウ「銀竜草」 イチヤクソウ科
別名 ユウレイタケ


 写真(3)
イチヤクソウ「一薬草」 イチヤクソウ科


 写真(4)
クルマユリ「車百合」 ユリ科


 写真(5)
イワガラミ「岩絡」 ユキノシタ科


 上記の他にウメガサソウ、クルマユリなどの花も咲いていました。


《真駒内健康保安林》

 写真(6)
ウメガサソウの花のクローズアップ。


《西岡公園(水源地)》

 写真(7)
ウメガサソウ「梅笠草」 イチヤクソウ科


 写真(8)
オオウバユリ「大姥百合」 ユリ科


 写真(9)
オニノヤガラ「鬼矢柄」 ラン科
別名 ヌスビトノアシ

 写真(10)
オニシモツケ「鬼下野」 バラ科
 

ギンリョウソウ

イチヤクソウ

クルマユリ

イワガラミ

ウメガサソウ

ウメガサソウ

オオウバユリ

オニノヤガラ

オニシモツケ
2007年7月4日(水)
ようやく開花した花!

ウメガサソウ


 蕾を見つけ開花を待っていた花が、ようやく咲き出しました。


 写真(上)
ウメガサソウ「梅笠草」 イチヤクソウ科
 6月24日、真駒内健康保安林で見つけたウメガサソウの蕾が、ようやく開花しました。


 写真(下)
クルマユリ「車百合」 ユリ科
 硬石山の崖下の旧道で、ヤマハナソウを撮影したとき見つけた蕾が開花しました。

クルマユリ

6月29日15時

7月2日14時

7月3日 9時

7月3日15時
2007年7月2日(月)
十五島公園自然観察園の花!

ホタルブクロ


 十五島公園の自然観察園で、今咲いている花を撮影しました。


 写真(1)
ホタルブクロ「蛍袋」 キキヨウ科


 写真(2)
エゾクガイソウ「蝦夷九蓋草」 ゴマノハグサ科


 写真(3)(4)
ヒロハノレンリソウ「広葉連理草」 マメ科
(エゾノレンリソウより葉が広くて大きいので、多分間違いないと思うのですが…、違っていたらごめんなさい。)


 写真(5)
エゾアジサイ「蝦夷紫陽花」 ユキノシタ科


 写真(6)
エゾノシモツケソウ「蝦夷下野草」 バラ科


 写真(7)
オニシモツケ「鬼下野」 バラ科


 写真(8)
エゾカワラナデシコ「蝦夷河原撫子」 ナデシコ科

エゾクガイソウ

ヒロハノレンリソウ

ヒロハノレンリソウ

エゾアジサイ

エゾノシモツケソウ

オニシモツケ

エゾカワラナデシコ

<このページの最初に戻る>

<<前のページ | 次のページ>>